目次

あきみです!
今回私は岡山県にあるほごっこCAFEさんにお邪魔をさせて頂きました!


わんちゃんもねこちゃんも同じ空間に!?!?!?!?!?
そうなのです!
なんとこちらのほごっこCAFEさんは、保護猫のみならず、保護犬もいらっしゃるのです!
\ねこちゃんと仲良く暮らしています!/

なかなか珍しい光景!
ねこ好きさんにもいぬ好きさんにもたまらない空間ですよね!
さらにねこちゃんもわんちゃんもどっちも大好きな方には最高の空間ではないのかと!
わんちゃんがねこちゃん達のなかにいかに溶け込んでいるのかが分かる動画がございますので、合わせてご覧ください^^(音量注意)
また中には「ねこちゃんとわんちゃんが同じ空間にいて喧嘩しないのかな?」と気になる方もいらっしゃるかもしれません。
ですので今回はそのことも含めて保護猫も保護犬も住んでいるほごっこCAFEさんをご紹介させて頂ければと思います!
それではどうぞ♪
1.ほごっこCAFEさんとは?

ほごっこCAFEさんとは、岡山県岡山市にある里親募集型カフェです!
ほごっこCAFEさんをまとめますとこのようになります!
団体名 | ほごっこCAFE |
代表者 | 坂 真由美さん |
住所 | 岡山市南区洲崎1-4-39-3 |
設立年 | 2017年5月7日 |
公式HP | ほごっこ♡CAFE – hogokko ページ! |
公式Instagram | ほごっこCAFE(@hogokkocafe) • Instagram写真と動画 |


こちらの看板が目印になります!
実際こちらには、主に岡山県動物愛護センターや岡山市保健所から依頼を受けたねこちゃんが多数滞在しております!

地域ねこちゃんを保護されることもあるそうです!

2022年11月末現在は24匹のねこちゃんと7匹のわんちゃんが住んでいます!

素敵なPOPもございました!
また現在約10名ほどボランティアさんもいらっしゃるそうです!

ほごっこCAFEさんにはねこちゃんが好きすぎる方やわんちゃんが好きすぎる方が遊びに来られたりボランティアをされるそうです^^
犬派の方の猫派の方も両方遊びに来られるそうです!
またさらにほごっこCAFEさんは日本猫ねこ協会が主催している『#推し猫グランプリ』の猫カフェ部門にてなんと2年連続入賞を果たしています!
\どーん!!!/

こちらは全国のねこ好きさんから投票を貰って公正に審査をされています♪
ですのでほごっこCAFEさんがたくさんの方から信頼を置かれているのが伝わります!

すごい!おめでとうございます!
では次にとっても気になるほごっこCAFEさんで生活をしているねこちゃん達をご紹介していきます!
2.ほごっこCAFEさんのねこちゃんはどんな感じ?
是非まずこちらのショート動画をご覧頂きたいのですが、ほごっこCAFEさんのねこちゃんたちの雰囲気はこのような感じです!(音量注意)

見ているだけで癒されます♪
次はほごっこCAFEさんに住んでいる一部のねこちゃん達をご紹介させて頂きます!

先ずこちらがほごっこCAFEのボスのポテチさん。
最初から私の側に近寄って頂き、柔らかい肉球を堪能させて頂きました。

ポテチさんと私の近くに来てくれたキジトラ4兄弟のうちのひとり。
こんなかわいい顔で見上げられたら惚れてしまいます!
\ぼくたちわたしたちキジトラ4兄弟です!/

あまりに見た目も身体の大きさも似ているので、初対面の方でも分かりやすいように今は首輪を付けています!

顔が少しぶれていますがこちらは膝の上に乗ってきてくれた大人の黒ねこちゃん。

子ねこちゃんではなく大人のねこちゃんが膝の上に乗ってきてくれるなんて驚き!そして嬉しい/////

こちらもポテチさんに続く看板ねこのゆず君。

真ん中の白ねこちゃん(ジミンくん)は多頭飼いから保護されたねこちゃんだそうです!
色々なねこちゃんにネコパンチをあみだしていましたが、それでも憎まれないキャラだそうです^^

得な性格!

そしてこちらは後ろ足が不自由なホープくん。
足を上手く使うことができず、おしっこも圧迫排尿をしないと出ないそうです!
また過剰グルーミング(毛づくろい)を防ぐために、かわいいパンダの服も着ています^^
こちらは腎臓病をもっているキジトラちゃん。

◎ねこちゃんの腎臓病とは?
ねこちゃんは腎臓病を患いやすいらしく、7歳以上のシニアねこのうち3~4割は腎臓病を患っていると言われています。
原因はよくわかっていないそうです。人間であれば、腎臓病の原因として塩分の取り過ぎや糖尿病などがありますが、猫の場合は規則正しい食事をしていても、腎臓病になることがあります。

最後にこちらが糖尿病の看板ねこわかめちゃんです。
(お隣にいらっしゃるのは代表の坂さん)
◎ねこちゃんの糖尿病とは?
猫の糖尿病の初期症状としては水を多く飲み、たくさんオシッコを出す多飲多尿がみられます。
猫が糖尿病になるとエネルギー源である糖分(ブドウ糖)をうまく取り込むことができず血液中に多くなってしまい、オシッコとともにどんどん排出してしまうため、その分水を多く飲むようになります。
また血液中に糖分が多くなり、細胞に取り込めないためエネルギー不足となり飢餓状態となります。そのため常に空腹感に陥ってしまうため、ガツガツご飯を食べるようになりますが体重が落ち痩せていきます。(『猫の糖尿病の症状と原因から治療法まで』参照)
わかめちゃんは他のねこちゃんが少し苦手みたいなので別室に住んでいます!

ほごっこCAFEさんにはこのように病気を抱えているねこちゃんもいますが、坂さんの深い深い愛の元で大切に守られています!^^

どのねこちゃんも我が子のように大切にされていらっしゃるのを感じました!
それではいぬ好きの方お待たせいたしました。
次はほごっこCAFEさんで保護をしているわんちゃん達をご紹介させて頂ければと思います!
3.ほごっこCAFEさんのわんちゃんはどんな感じ?

ほごっこCAFEさんには、元野犬の子が保護されています!
なんと岡山のごくごく一部の地域には野犬がいることもあるそうです…!

本当にごく一部の地域の方しか知らないみたいです!
また現在動物愛護法に基づき、保健所へ飼い犬の持ち込みが禁止になったみたいなので、一部の飼い主の方はお外にわんちゃんを捨ててしまうケースもあるそうです…
ほごっこCAFEのわんちゃんも、ねこちゃんたちと同じく保健所や動物愛護センターから来られた子たちです!
こちらは看板犬のハリーさんです!

初対面の私にも身体を近づけに来てくれるかわいい甘えん坊さんです♪
ですがですがハリーさんは「超」が付くほど偏食さんです。
坂さんがハリーさんのお食事に苦戦されている動画もインスタにございますので是非合わせてご覧ください!
◎ほごっこCAFEさんの公式Instagramはこちらから
そしてこちらはシュガくんです!

今回は夜遅いのでゲージの中での撮影でしたが、普段はお庭ドッグランで身体を動かしたり散歩にもしっかりと行かれています!

かわいい~!
さらにさらになんとほごっこCAFEさんでは、ほごっこCAFEさんを卒業されたわんちゃん達が集う卒業わんこ同窓会もあるそうです!!!
わんちゃんだからこそこのような集まりができるのかと!^^
音楽も楽しいので是非ご覧ください♪
4.うちの子のグッズを作ってほごっこCAFEさんに寄付できる!
只今ほごっこCAFEさんが有限会社ヒカリシルクさんとコラボ企画を行っております!

なんとご家庭のねこちゃんの写真が載ったエコバックやマグカップを作ることができるのです!!

可愛くて注目度バツグンです!!!
さらにさらに!そのうちの売上金の一部がほごっこCAFEさんへ寄付をされるとのこと!
とっても素敵ですね^^♪
こちらの企画がもしかしたら期間限定になる可能性もございますので、気になる方は下のリンクからご確認をお願いします!
5.最後に~保護猫や保護犬はかわいそうなのか~

最後に私がほごっこCAFEさんを取材先に決めた一番の理由をお話させて下さい。
ねこちゃんだけでなくわんちゃんも住んでいる珍しいカフェであるのは勿論気になりましたが、一番はInstagramに載っていた上の写真の内容です。
代表の坂さん曰く、稀にお客様の中に「ねこちゃんやわんちゃんがかわいそうだから家族に迎え入れてあげたい」とお話される方がいらっしゃるそうです。
お客様として最大限思いを持って気持ちをお伝えして頂いているのは理解できます。
確かに世の中には繁殖用のねこちゃんやわんちゃんもいますし、路上でも今日一日を生きるのが精いっぱいなねこちゃんもいます。
ですが坂さんは「ほごっこCAFEのねこちゃんやわんちゃんはもはや私の家族。ごはんも出しているしたくさん愛情も注いでいる。そしてまわりにはねこちゃんのお友達もいるから決してかわいそうじゃない」とお話をしてくれました。
実際ほごっこCAFEさんをお伺いして、ねこちゃんやわんちゃんがたくさん愛されて自由にのびのびしているように感じました^^
\ぼくたちはかわいそうな子じゃないにゃん/

最後に、ほごっこCAFEさんには人懐っこくて愛らしいねこちゃんだけでなく、色々何でも教えて下さる坂さんがいらっしゃいます!

仕事の話やSNSの話までたくさんお話しました^^
只今ほごっこCAFEさんは完全予約制をとっていらっしゃいます。

是非まずはHPをご覧になって頂き、お気軽にお越しになられてみて下さい!^^
本気でねこちゃんやわんちゃんを家族に迎え入れたい方もそうでない方も大歓迎だそうです!
\お会いできるの楽しみにしてるにゃ!/

\私の保護猫支援をご紹介しています!/

あきみの保護猫支援はこちらから
コメント